【ママパパの悩み】赤ちゃんの人見知り。いつから?いつまで?解決方法を紹介。 

子育て
スポンサーリンク

この記事を読めば「人見知りする赤ちゃん」について分かります。

こんにちは!ビリーです。

1歳になる子どもの育児に嫁さんと奮闘している夫婦です。

今回は「人見知りする赤ちゃん」について紹介します。

わが子は、僕たち夫婦の前では元気に声をあげながら動き回るのに、見慣れない人と会ったり話をするとおとなしくなってしまいます。

「人見知り」をしているのですが、固まってしまったり、泣いたりするので大変です。

赤ちゃんが「人見知り」することを知らなかった僕たち夫婦は、「どうしたのだろう?」と悩みました。

そこで、赤ちゃんの人見知りは、

  • 「いつから?いつまで?」
  • 「どんな行動をするの?」

などについて調べました。

「人見知り」にていて理解できると、安心して赤ちゃんに接することができます。

同じ悩みを持つママパパの役に立ちたいと思ってブログにしました。

こんな方に役に立ちます。

  • 人見知りする赤ちゃんを育てるママパパ。
  • 初めて子育てするママパパ。

では、「人見知りする赤ちゃん」について紹介します。ご覧ください!

スポンサーリンク

人見知りとは?

人見知りは、見慣れない人や知らない人が近くにいると泣きだしたり、ママパパにしがみついたり、恥ずかしがるなどすることです。

赤ちゃんの人見知りは、「成長の証」といわれています。

人の判断ができるようになってきているという証拠です。

でも、赤ちゃんが人見知りすると、ママパパは焦るものです。

僕たち夫婦も赤ちゃんが「人見知り」するとは知らなかったのでびっくりしました。

では、赤ちゃんの人見知りについて詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんはなぜ人見知りをするの?

(1)記憶する脳が成長してきたから

赤ちゃんが成長し、人の判断ができるようになってきているからと言われています。

これは、人の好き嫌いではなく、近くにいて「お世話にしてくれる人」と「そうでない人」が分かるようになると言われています。

ママパパは守ってくれて安心できる人、それ以外の人に対しては不安を感じるようになります。

声やにおい、抱っこされたときの肌の感じなどでも違いでもママパパとの区別ができるようになります。

これは、赤ちゃんに記憶する力が育ってきた証拠といわれています。

(2)好奇心と恐怖心が芽生えてきたから

人見知りをする頃の赤ちゃんは、ママパパ以外の人にも関わりたいと思う好奇心」と、知らない人と接する「恐怖心」が芽生え始めるといわれています。

「新しい人とコミュニケーションを取りたい!けど、知らない人だし怖いな~、どうしよう…。」

赤ちゃんの心の中の声は、きっとこんな感じです。

自分を守る警戒心が高くなっているともいえます。

人間が生まれつきもっている防衛本能の1つが「人見知り」ともいわれています。

スポンサーリンク

赤ちゃんの人見知りは、いつから?いつまで?

赤ちゃんの人見知りは、生後6ヶ月~12ヶ月頃にはじまることが多く、大体2歳くらいで終わると一般的にはいわれています。

もちろん、人見知りをしない赤ちゃんや2歳を過ぎて人見知りをする子もいます。

あくまで、目安にしてください。

人見知りする赤ちゃんは、どんな行動をする?

人見知りをする子は、知らない人が近くにいたり話かけるとどんな行動をするでしょうか?

次のような動きになることが多いです。

  1. マパパ以外に抱っこされると泣く。
  2. ママパパ以外の人が近づくと、固まって動かなくなる。
  3. ママパパにしがみついて離れない。
  4. ママパパにしがみついて、じっーと人を見つめる

僕たち夫婦の子は、全部当てはまってます。

好奇心はあるけど、警戒心がすごく高いようで人見知りをすることが増えています。

では、対策方法はあるでしょうか?

赤ちゃんの人見知りは対策方法

赤ちゃんの「人見知り対策」はあるものでしょうか?

我が家が試している対策を紹介します。

僕たち夫婦は、わが子の人見知りは、人に慣れていないからと考えています。

なので、人と接する機会が増やせば克服できると思っています。

できるだけ新しい環境や外の世界に連れて行って、慣れてないことことに触れて耐性を作るようにしています。

また、「パパ見知り」というパパに人見知りすることもあります。

僕も一時期、夜だけパパ見知りされていました。

仕事の帰りが遅く、日中赤ちゃんと触れ合う時間が少なかったことが要因です。

平日の夜は、オシメ交換、休日は、抱っこしてあやす、ミルクを与える、一緒にお風呂に入るなどして子どもと触れる時間を取るようにしました。

すると、「パパ見知り」は克服しました。

わが子は、現在も人見知り中。

わが子も現在人見知りをしています。

先ほど紹介した対策は試しているものの、もう少し時間が必要のようです。

人見知り対策も、その赤ちゃんにあったものをするべきです。

無理なことはやめておきましょう。

また新たに試す対策方法や、今の対策の結果がわかれば、改めてブログに書きたいと思います。

まとめ          

・人見知りは、赤ちゃんの成長の証。

・赤ちゃんが人見知りする要因①:記憶する脳が成長してきたから。

・赤ちゃんが人見知りする要因②:好奇心と恐怖心が芽生えてきたから。

「人見知り」=「防衛本能」といえます。

・赤ちゃんの人見知りは、生後6ヶ月~12ヶ月頃にはじまることが多く、大体2歳くらいで終わると一般的にはいわれています。

・人見知り対策:人と接する機会が増やして、人や新しいことに免疫をつける。

・パパに人見知りする「パパ見知り」もある。

人見知り対策は、その子にあった対策をしていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました