僕たち夫婦の赤ちゃんのお食い初め(おくいぞめ)の準備をそろそろ始めています。
お食い初めの準備を進めるものの、何を用意すれば良いの??と分からないコトだらけです。
- いつやるの?
- お食い初めのやり方ってあるの?
- どんな料理を用意すれば良いの?
- 準備するものは何?
同じように悩むママパパのあなたに、調べたことをブログで紹介します。
この記事は、あなたにおすすめ。
・はじめてお食い初めをするママパパ
お食い初めとは?
「お食い初め」は、「おくいぞめ」と読みます。
お食い初めは、「赤ちゃんに初めて食べものを食べさせるお祝いの儀式」です。
「この先、一生食べ物に困らずに生活できますように」という願いを込めて行われます。
「百日祝い(ももかいわい)」と言われることもあります。
お食い初めの時期は?いつやるの?
- お食い初め→生後100日頃に行う。
お食い初めは、生後100日頃に行うことが多いです。
110日目、120日目などに行われる地域もあります。
お食い初めの日を先延ばしにすることを「食いのばし」とも呼ばれます。
「赤ちゃんが長生きできる」とも信じられていて、生後120日後以降の吉日に行う地域もあります。
近頃は、赤ちゃんの健康状態の良い日、家族の都合の良い休日に行うことも増えているようです。
僕たち夫婦は、家族のタイミングと吉日の日を選んで、120日目にお食い初めをします。
100日の数え方。
お食い初めは、生後100日頃に行うことが多いですが、数え方も紹介します。
お祝い事では、赤ちゃんが生まれた日を「生後1日」として数えます。
例えば、1月1日生まれの場合、4月9日です。
医療的には、赤ちゃんが生まれた日を「生後0日」と数えます。医療的に数えると99日目が「お食い初めの日」になります。
誰を招待するの?
お祝いは、赤ちゃん、ママパパ、ママパパの両親(赤ちゃんのおじいちゃん、おばあちゃん)でするのが一般的です。
僕たち夫婦も、両家のおじいちゃん、おばあちゃんを招待してお食い初めをします。
お食い初めで準備するもの
①用意するもの
- お祝い用の食器、箸(はし)
- お祝いの料理
- 歯固めの石
②歯固めの石について
歯固めの石・・・「子どもの歯が石のように固く丈夫になるように」と願いを込めて用意する石。
入手方法を3つ紹介します。
- 神社の境内(けいだい)の石をお借りして使う。
- お宮参りのときに神社で頂くこともあるのでそれを使う。
- ネットで購入する。
神社の境内からお借りする石は、お祝いが終わると、きちんと返しましょう。
間接的にも口に触れるものですので、よく洗い、煮沸消毒もしておきましょう。
料理は何を準備すれば良い??
①準備するもの
- 用意するもの・・・祝い膳(いわいぜん)
祝い膳とは、お祝いのおめでたい席で出される料理のことです。
和食の基本となる「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」をベースにした食事のことをいいます。
- 魚・・・鯛(たい)の尾頭付きを用意
- ごはん・・・赤飯(他、まぜご飯、白米で代用もOK)
- 煮物・・・昆布、たけのこ、にんじん、大根などの煮物
- お吸い物・・・蛤(はまぐり)のお吸い物。
- 香の物・・・漬物(つけもの)や酢の物。
②祝い膳の豆知識
- 鯛・・・「首尾一貫(初めから終わりまで全うする)」の意味から、長寿を願いが込められています。
- 赤飯・・・「邪気をはらったり、魔よけ」の意味がこめられています。
- 煮物・・・昆布は「よろこぶ」にかけてた縁起物食材。
- お吸い物・・・「母乳をよく吸いますように」という意味がこめられている。
- 香の物・・・漬物には長寿の意味がある。梅干しを添える場合、「シワができるくらい長寿でいられる」という意味もあるそうです。
お食い初めのやり方。
- 養い親(やしないおや)が、赤ちゃんに食べ物を食べさせるふりをする。
生後100日の赤ちゃんは、固形物を食べることはできません。
大人が箸で食べ物をつかんで、赤ちゃんの口元に持っていき、「食べさせるふり」をします。
お食い初めは、誰が食べさす役になるの?
お食い初めで食べさせる役は、お祝いに参加している最年長となる人です。
「長寿にあやかる」という意味から「親族で最年長の人」が行う習わしがあります。
養い親(やしないおや)とも言います。
通常、男の子なら男性(おじいちゃん)が、女の子なら女性(おばあちゃん)が「養い親」となります。
食べる順番。
「ごはん」→「お吸い物」→「ごはん」→「魚」→「ごはん」
の順番で食べさせるふりを「3回」繰り返します。
1口ずつ食べさせるふりをしましょう。
「歯固めの儀式」をする。
- お食い初めの最後に、「歯固めの儀式」をします。
料理を順番に食べさせるふりを終えると、最後に、歯固めの儀式を行います。
次のように進めましょう。
- 祝い箸の先で、歯固め石に優しく触れる。
- 「丈夫な歯が生えてきますように」と願う。
- そのお箸を赤ちゃんの歯茎、唇にちょんちょんと優しく当てる。
この歯固めの儀式が済むと、お食い初めは無事に終了です。
まとめ
- お食い初めは、「赤ちゃんに初めて食べものを食べさせるお祝いの儀式」。
- お食い初め→生後100日頃に行う。
- お祝いは、赤ちゃん、ママパパ、ママパパの両親(赤ちゃんのおじいちゃん、おばあちゃん)でするのが一般的。
- 用意する料理は、祝い膳。
- 養い親が、食べさせる役をする。
- お食い初めの最後に、「歯固めの儀式」をする。
※参考文献
- スマートフォンアプリ 「papaninaru」お食い初めの(百日祝い)とは?やり方は?やる日の計算ツールつき!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント